湿度とは
相対湿度容積絶対湿度飽和水蒸気量露点温度結露

TOP

相対湿度とは

相対湿度(%)とは、空気中の水蒸気量(g)÷飽和水蒸気量(g)「飽和水蒸気量」は気温によって変わり、温度が高くなるにしたがって数値は上がります。したがって、同じ「空気中の水蒸気量」であれば気温が高くなれば相対湿度は低くなり、また気温が低くなれば相対湿度が高くなります。一般的に「湿度」とは、この相対湿度を示します。空気中の水蒸気量は「容積絶対湿度」と言います。

例として、気温25℃、容積絶対湿度14g/㎥の部屋の相対湿度は

14g÷23.1g(25℃の飽和水蒸気量)=約60%    

またこの空気を気温15℃まで冷却すると

14g÷12.8g(15℃の飽和水蒸気量)=約109%    

100%(露点温度)を超えているので9%分水として放出される。
これを「結露」といいます。

一般的に気温が高く不快に感じる空間を「湿気がある」と言いますが、実は気温が低い空間の方が相対湿度が高い場合があります。種苗等を保管する場合保管庫の気温を低く保ちたいので、除湿を行わないと相対湿度が非常に高くなる可能性があります。また、カビの発生には気温と相対湿度に密接な関係があります。
ページTOP↑

 

容積絶対湿度とは

空気1㎥あたりに含まれている水蒸気量を重量で示したもの。水蒸気量そのものの重さを示す値で、相対湿度とは違い空気の温度には関係しません。単位はg/㎥と表記されます。
ページTOP↑


 

飽和水蒸気量とは

飽和水蒸気量とは空気が含むことの出来る水蒸気量の事。下記グラフの様に気温により飽和水蒸気量も変化します。露点温度を下回ると一定以上の水蒸気を含むことは出来ないので、超えた分は「水」として放出されます。その現象を結露といいます。上空の暖かい湿った空気に冷たい空気がぶつかると雲が発生し雨になるのもこの「飽和水蒸気量」と関係しています。


 

ページTOP↑

 

露点温度とは

空気が水蒸気を含む限界の温度。「空気中の水蒸気量」が「飽和水蒸気量」と同じ数値以上になると結露が生じます。この温度を露点温度と呼びます。水蒸気の量で露点温度は変化し、水蒸気量が少なければ少ないほど露点温度は低くなります。上記のグラフの飽和水蒸気量の気温が露点温度になります。
ページTOP↑

 

結露とは

氷を入れたコップの周りに水滴が付くのは、周りの空気がコップによって冷やされ露点温度に達し結露が生じている現象です。空気はその温度に応じて含める水蒸気量が決まります。飽和水蒸気量を超えた空気の水蒸気はすべて結露として放出されます。エアコンを使用した際水がでるのは、部屋の空気がエアコン内の冷えた熱交換器にぶつかり、そこで冷やされ結露を起こすのが原因です。コップの周りの結露と同じ現象になります。
ページTOP↑

 

 

株式会社 相互
SKD事業部 千葉県市原市五井5505
TEL/FAX 0436-22-5704

Eメール